-
2025年03月13日
アートの形は一つじゃない。滋賀らしさがにじみ出た「滋賀をみんなの美術館に」プロジェクトをレポート!
Art takes many forms. Here's a report on the "Make Shiga an Art Museum for Everyone" project, which is full of Shiga's unique style!
琵琶湖を中心に、豊かな自然と歴史文化が広がる滋賀県。 ここには、地域の資源を生かし、独自の表現を生み出すアートプロジェクトが数多く存在し...
-
2025年03月11日
幸福のシンボル!ころんと可愛い『びんてまり』は江戸時代より伝わる工芸品
A symbol of happiness! The cute and round "Bottle Craft Temari" is a craft that has been passed down since the Edo period.
ガラスびんの中に入った色とりどりの手まりたち。繊細な刺繍が施された、この不思議で美しい置物は、滋賀県愛荘町愛知川に、江戸時代より伝わる「び...
-
2025年02月26日
「このときめきはキノセイじゃなく、スキノセイ」青春の言葉をのせて運行中!
"This excitement is not joy, it's love" - we are currently operating with the words of youth!
「このときめきはキノセイじゃなく、スキノセイ」通学電車のあの日の記憶を21文字にのせて走る。 『青春21文字のメッセージ』は、電車や駅、...
-
2025年01月10日
長浜で生まれる、和楽器の音を紡ぐ弦
Strings born in Nagahama that weave the sounds of Japanese musical instruments
ピンと張られた黄色い線。これは、日本古来の和楽器、お琴の弦。滋賀県長浜市木之本町には、日本で唯一、機械を使わない伝統技法で琴線を作る会社が...
-
2025年01月09日
ゴミ捨て場から世界をひっくり返す!アート集団『山中suplex』が目指すもの
Turning the world upside down from a garbage dump! What the art collective "Yamanaka Suplex" aims to do
峠道を進んだ山奥に、突然、現れるアートのための共同スタジオ。DIYで改築されたスタジオはまるで大人の秘密基地。しかも日々アートが生み出され...
-
2024年12月27日
ストレートな感性から生まれたアートに会いに行こう!「ぐるっと近江のアートめぐり」が開催中
Come see art born from straightforward sensibility! "A Tour of Omi Art" is now open
気持ちいいくらい素直な筆の運びで、色を重ねたカラフルな絵。作家の溢れんばかりの感情が、見る人の目にそのまま飛び込んできます。…ここは美術館...
-
2024年12月10日
滋賀の初冬の風物詩!「ラ コリーナ近江八幡」で出会う、たいまつアート!
A seasonal sight in early winter in Shiga! Discover torchlight art at La Collina Omihachiman!
今年もこの季節がやってきました。滋賀の定番スポット「ラ コリーナ近江八幡」に大きな松明(たいまつ)が、にょきにょきと。これって現代アート?...
-
2024年11月25日
さぁ、街へと躍り出よう!日常をダンス会場に変える「はまダンス」とは
Contemporary dance suddenly begins in the shopping district! A new project that transforms everyday life into a dance venue
いつもの街のいつもの商店街。その往来の真ん中で、ダンスを踊っている女性たちがいました。 フラッシュモブ?ミュージカル映画の撮影?? 突...
-
2024年11月19日
今日飲んだのは、江戸時代の水?!水が生まれるまち「針江」で営まれてきた生活スタイルとは?
Harie: Where Time Flows with Water – A Glimpse of Japan’s Timeless Landscape
そのまちに足を踏み入れると、どこにでもある風景の中に、どこにでもないものがありました。澄んだ地下水があちこちの家から湧き出していて、夏には...
-
2024年11月07日
信長が建てたお寺が舞台。日本最大規模の現代アートの祭典『浄厳院現代美術展』
The temple built by Nobunaga is the setting for Japan's largest contemporary art festival, "Jogon-in Contemporary Art Exhibition"
織田信長が建てた歴史ある大きなお寺の本堂や楼門、鐘楼まで、ところ狭しとアート作品がずらり!「え、こんなところまで使って大丈夫?」と心配にな...
-
2024年11月01日
漁師とアートが異色のコラボ!琵琶湖の魅力を伝える『BIWAKOアーティスト・イン・レジデンス』
A unique collaboration between fishermen and art! "BIWAKO Artist in Residence" conveys the charm of Lake Biwa
いつもぼんやり眺めていた琵琶湖。小さな漁船で沖に出たら、そこは別世界でした。しぶきをあげる波、刻々と表情を変える湖面。伝統漁業が息づき、人...
-
2024年03月21日
見慣れた景色も視点を変えればアートに!滋賀のアートプロジェクトを紹介します
暮らしのなかで大切に守られてきた仏像や松明、琵琶湖のある風景もアートの素材に! 視点を変えれば滋賀そのものが、まるで大きな美術館のようで...
-
2024年02月29日
滋賀から日本の出版を変えた大発明!"ガリ版"の歴史を伝える『ガリ版伝承館』
ガリガリ、ガリガリ…… 日本の出版文化は、この独特の音を出す印刷器に支えられてきたと言っても過言ではないかもしれません。印刷器の名は通称"...
-
2024年02月20日
『おつかまりください 混んでいるから僕の腕に』今年も心がキュンとする、青春21文字のメッセージ
「京阪は向かい合わせの席が青春っぽいから好き!」という沿線の女子中学生の何気ない言葉から生まれた『青春21文字のメッセージプロジェクト』。...
-
2024年02月17日
“世界の中心”近江八幡を愛し、愛され続けたヴォーリズとその西洋建築を訪ねて
近江商人の屋敷がならび、昔ながらの風情が残る近江八幡。そんな和の歴史を感じる街にモダンな洋館がひっそり佇んでいます。手掛けたのは建築家のウ...
-
2024年01月30日
目の前には琵琶湖と水鳥の世界!”観察”の楽しさにハマる『高島市新旭水鳥観察センター』
目の前に広がるのは、秘境のような琵琶湖の原風景と、水鳥の世界。 何をするでもなくただ”観察”を楽しむ。 ちょっと特別で贅沢な時間を...
-
2024年01月16日
一人ひとりの”祈り”が仏になる『近江の小さな仏たち』プロジェクト
本尊を囲むようにずらりと並ぶ、一体いったい顔が異なる千体の仏たち。 『千体仏・千体地蔵』と呼ばれる近江の小さな仏たちの姿は、見る者を圧倒...
-
2023年12月05日
漁師の暮らしそのものが“アート”。琵琶湖から作品を生み出す『BIWAKOアーティストインレジデンス』
いつみても表情が違う湖面、夕暮れ時には幻想的な色彩に染まる琵琶湖と、水鳥の姿をシルエットに変える太陽の光…。 日本一の湖、琵琶湖は滋賀の...
-
2023年12月01日
「ラ コリーナ近江八幡」に期間限定で巨大な松明が登場!『たいまつ展示2023』が始まっています
こ、これは!?滋賀の人気No.1スポット「ラ コリーナ近江八幡」の中にあらわれた巨大な松明(たいまつ)。 訪れる観光客の注目を集めるその...
-
2023年12月01日
100年をこえて時を刻む滋賀県最古の図書館『江北図書館』
紙の匂い、静寂の音。時が止まったような図書館に並ぶ、歴史を紡ぐ、古い本。 100年をこえて地元の人の手で守られてきた滋賀県最古の図書館『...
-
2023年11月22日
これが湖北の原風景。巡回展でよみがえる「畔の木」がある風景
かつて、滋賀県の北部、湖北エリアにある長浜や米原の農村では、この「畔の木(ハンノキ)」が並ぶ風景が、当たり前でした。 田んぼの畔(あぜ)...
-
2023年11月18日
一人ひとりの価値をアートに。小さな小さな芸術祭『石部芸術祭2023』
街に溶け込む一軒のギャラリーで開かれる、“ふつうの人”の作品ばかりを展示した芸術祭。それが『石部芸術祭2023』。 ここに出展されてる作...
-
2023年11月10日
かつて外国人観光客をもてなした、琵琶湖畔に佇む迎賓館『びわ湖大津館』
琵琶湖が一望できる抜群のロケーションに、どっしりと漂う風格ある建築。 滋賀県大津市の湖畔にある『びわ湖大津館』は、かつて“湖国の迎賓館”...
-
2023年10月31日
ここにあった!『近江日野商人館』に眠る貴重な展示。江戸の息遣いが聞こえる近江商人の“粋”に圧倒
自動車の音が一切聞こえてこない、広々とした奥座敷。ガラス障子の向こうに見えるのは、手入れが行き届いた立派なお庭。 江戸時代から続く屋敷や...
-
2023年10月27日
信長ゆかりのお寺×現代アート!”わからない”を楽しめる『浄厳院現代美術展』が開催中!
織田信長ゆかりの古刹「浄厳院(じょうごんいん)」で、国内はもちろん、ウクライナやポーランドといった海外から集った30人以上のアーティストた...
-
2023年03月29日
滋賀から発信!個々の表現の”つながり”が新たな価値を生み出すアートプロジェクト
一つひとつの個の表現も、つながり、重なり合うことで大きな渦となり、時代の新たな価値を作り出していく。 例えば、伝統文化が息づく職人の...
-
2023年02月28日
電車に乗ればあの日の言葉がいまも揺れている。『青春21文字のメッセージ』号運行中!
大津を走る京阪電車・石山坂本線。その沿線には多くの学校があり、たくさんの学生が、日々、利用しています。 電車通学の中で、良いことがあった...
-
2023年02月28日
廃棄野菜をアートに!「食」で人をつなぎ地域を盛り上げる『コニャンナーレプロジェクト』
廃棄される予定だった野菜をオブジェとして鑑賞し、 次の日はそれを美味しく食べてしまおう! 滋賀県湖南市、旧東海道の宿場町「石部宿」...
-
2023年01月26日
多賀の山奥で見つかった“ビンテージ・ボロ”を未来へ残す『山行きBOKKO』のプロジェクト
激しく使い込まれた藍染めが、擦り切れ、そして布を当てて修理されながら、しかし、アートのような輝きを放ちます。 これは、地元の人たちが「ぼ...
-
2022年12月05日
「ラ コリーナ近江八幡」に巨大松明が出現!千年続く松明文化を未来へ繋ぐ『たいまつ展示2022』
フォトジェニックな世界観で人気の観光スポット、たねや・クラブハリエのフラグショップ店「ラ コリーナ近江八幡」に今だけ限定で、巨大な松明が出...
-
2022年11月23日
堅田の町をアートで“彩る”。地元大学生のプロジェクト『堅田*はまさんぽ』
琵琶湖とともに歴史を重ねてきた町、滋賀県大津市の堅田(かたた)。 風情を味わいながらお散歩気分で楽しめるアートプロジェクト『堅田*はまさ...
-
2022年10月28日
まち歩き×ガラス工芸!お散歩気分でぶらり楽しめる『ナガハマグラスフェス2022』
滋賀県の人気観光スポットのひとつ、長浜市の「黒壁スクエア」。明治時代に建てられた黒漆喰の銀行を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、伝統的な和...
-
2022年10月27日
信長ゆかりのお寺がアートの舞台に!見応えたっぷりの『浄厳院現代美術展』
織田信長が安土城の築城とともに建立した、古刹「浄厳院(じょうごんいん)」の本堂や書院、庭園を舞台に「現代美術展」が開催されています。 お...
-
2022年10月13日
「町屋×現代アート」の化学反応!この秋、滋賀がアートに染まる『BIWAKOビエンナーレ2022』
築200年近い古民家に、突然、現れる「現代アート」。 作品が展示されるのは、美術館ではなく古民家や酒造工場など、滋賀の歴史ある建物! ...
-
2022年10月01日
人と文化の発信拠点!かつての織物工場を未来へ繋ぐ『ファブリカ村』
ギザギザ屋根の建物に、無骨な織り機。ここは、麻織物の工場の生まれ変わりです。 かつて「地場産業」が育まれていた場所はいま、人の手がかかっ...
-
2022年10月01日
ローカルから全国・世界へ!びわ湖畔の生きもの発信基地『びわこベース』
小さな扉を開けると、そこには「びわ湖」の生き物がたくさん!ローカルを拠点に、全国・世界へ生きものの情報を発信する新しい形の水族館『びわこベ...
-
2022年10月01日
芸術を愛する人の“第二のふるさと”。誰でも制作に没頭できる『芸術準備室ハイセン』
かつては保養所だった建物が、芸術家の制作拠点として活用され、「表現」のエネルギーに溢れた場所になっています。 大津市北部にある『芸術準備...
-
2022年10月01日
アートとカフェが混ざり合う、心地良い食事空間『カフェ デベッソ』
誰にも強要されず、ただ気持ちが向かうままに紙を塗りつぶす。 はなうたを歌い、時には床に寝そべりながら動かされる手元から 次々とダイナミ...
-
2022年10月01日
五個荘の路地裏にひっそりたたずむカフェギャラリー『genzai(ゲンザイ)』
近江商人発祥の地、東近江市五個荘(ごかしょう)という町をご存知でしょうか。 観光の際は、名所の並ぶメインストリートから、ぜひ路地裏へも足...
-
2022年03月29日
公園の中にアートがいっぱい!陶芸をテーマにしたアートスポット『陶芸の森』
やきもののまち・信楽の高台にある 『陶芸の森』はやきものや信楽焼の情報発信拠点となる公園。 園内のいたるところに不思議な形の陶アー...
-
2022年03月29日
自然豊かな湖南アルプスの山中に現れる“桃源郷” 『MIHO MUSEUM(ミホミュージアム)』
四季の風景が映り込み、春には桜、秋には紅葉のオレンジ色に輝くトンネル。 SNSで一度は目にしたことがないでしょうか?? 甲賀市信楽...
-
2022年03月29日
湖畔に優美な姿を誇る、西日本舞台芸術の殿堂『びわ湖ホール』
琵琶湖の湖畔にある『滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール』。 国内屈指の設備があり、最高水準の舞台芸術を生み出し続けている、 まさに「創造の拠...
-
2022年03月29日
滋賀のアート旅に!世界に通じる本物に触れる『佐川美術館』
まるでひとつの美術品であるかのような、美しい外観。 その建物を囲み、風が吹くたび表情を変える凛とした水面。 琵琶湖大橋のほど近く、...
-
2022年03月29日
織田信長から考古学まで!歴史を楽しむ圧巻の展示『安土城考古博物館』
織田信長の安土城で知られる近江八幡市安土町にある 『安土城考古博物館』は「城と考古」をテーマとした博物館。 中世ヨーロッパ・ロマネスク...
-
2022年03月29日
町屋がまるごと美術館『ボーダレス・アートミュージアムNO-MA』
昭和初期の町屋をリノベーションした『ボーダレス・アートミュージアムNO-MA』は、 障がいのある人による造形表現や、現代アート作品など ...
-
2022年03月29日
遊び方は”無限大”!滋賀の「文化・芸術」の拠点『びわこ文化公園』
滋賀県の文化芸術の一大拠点。 それが「びわこ文化公園」(大津市)です。 リニューアルオープンした県立美術館や、県立図書館など、 ...
-
2022年03月23日
新しい滋賀ならではのアートプロジェクト『滋賀をみんなの美術館に』オンライン成果発表会レポート
これまで10年間続いてきた『美の滋賀』を引き継ぐ形でスタートした『滋賀をみんなの美術館に』プロジェクト。 初開催となる今年も、これまでの...
-
2022年03月22日
県立美術館で琵琶湖を表現!?「うた」と「おどり」でさぐった創作の可能性
日本で最も大きな湖、琵琶湖。 その琵琶湖がある滋賀を舞台に、 「水」をテーマにしたワークショップがおこなわれました。 普段とは違...
-
2022年03月22日
認定ホヤホヤの「長浜城下町遺産」10スポットをご紹介!
「長浜城下町遺産」は、"長浜の人が、長浜の街を自慢する"プロジェクト! 滋賀県屈指の観光スポット長浜は、 ユネスコ世界文化遺産にも...
-
2022年03月12日
50年間で30万枚!「離村集落」を撮り続けた膨大な記録写真の展示
琵琶湖の源流、高時川のさらに源流に、 かつて「集団離村」した7つの村があったことを知っていますか? そして、その集落と人々を50年以上...